電力自由化は家計に優しい?メリットとデメリットをわかりやすく解説
2016年、日本の電力は完全自由化へと移行します。
他業種の参入や料金の規制の撤廃など、これまでの制度が大きく形を変えることとなります。
電力自由化によって、どのようなメリットやデメリットが生まれるのでしょうか。
可能性をまとめました。
電力自由化のメリット
電力の自由化が進められている背景には、当然大きなメリットが存在します。
簡単に言えば、自由化されることによって、消費者の選択の幅が広がり、サービス競争が活発化するということなのですが、以下で詳しくご紹介します。
- 電力の提供のあり方が多様化する
電力自由化に伴って、石油元売り企業やガス会社等、発電設備を所有している大手企業や、IT関連企業、通信企業など、数多くの企業が電力業界への参入を表明しています。
これらの企業が打ち出してくるであろう新しい形の様々なプランは、電力自由化のもたらす影響の中でも、消費者にとって最も魅力的なものではないでしょうか。
例えば、
- インターネット回線
- 電気自動車
- オール電化住宅
など、各社が持つ従来の商品と抱き合わせになった電気料金プランや、特定の顧客層のライフスタイルに合わせた特化型プランなど、独自性に溢れたプランの登場が期待できるのです。
自身のニーズに合わせて買電の形を柔軟に選択できることは、電力自由化における大きなメリットであるといえます。
- 電気料金の値下げ
電力自由化が本格的にスタートすると、電気料金が値下がりするのではないかと予想されています。
これまでは、重要なインフラである電力は、安定供給を重要視して、国によって保護されてきました。
各地域を管轄する大手電力10社は、民間企業でありながら公的機関のような扱いを受け、国の規制のもとで運営されてきたのです。
そのため、供給は安定している反面、価格競争にさらされることはなく、消費者の声が届きづらいという一面がありました。
しかし、国民の声や国際競争力を鑑みて、1990年代より電力に関する規制緩和が徐々に進められ、2016年にはついに、一般家庭向けの電気の小売りも含めた完全自由化が実現します。
大手電力10社に加え、他業種からの電気小売りへの参入が認められ、料金も自由化されることになるのです。
これまでは地域ごとに一社のみだった電力会社ですが、これからは多くの人が複数の会社から自由に選ぶことができるようになります。
電力以外の事業を主としている新規参入企業では、総合的な利益や既存部門との収益の相乗効果を狙って、電気の価格を低く設定する可能性もあります。
そうなれば、電力業界全体で価格の競争が加速するでしょう。
携帯電話の乗り換え時のような値下げ、値引き合戦が、電力でも起こる可能性さえあるのです。
- サービス品質が向上する
既存の電力10社にも、電力自由化による競争の波は当然及びます。
これまでは、国の規制で囲われた業界であったために軽視されがちだった「顧客満足度」から目を背けるわけにはいかなくなるのです。
料金面のみならず、従来弱いとされていたサービス品質が強化され、接客やサポート等、より顧客に寄り添った運営への改善が期待されています。
電力自由化のデメリット
複数のメリットがある反面、デメリットも想定されています。
電力自由化に伴うデメリットは、大きく以下の2つです。
- 供給の安定性への不安
考えられるデメリットの一つは、「供給の安定性」が間違いなく保たれるかどうかという懸念です。
既存の電力会社は、長年のノウハウや実績の積み重ねによって、電気供給の安定を保持していますし、事故や災害時のバックアップ体勢も整っています。
しかし、電力自由化がスタートすれば、新規参入企業の個々の能力がバラバラであることも考えられます。
技術力、資金力、発電設備の保守能力などが充分でなければ、電気の供給を安定的に行えなかったり、トラブル時に対応ができないという可能性はゼロとはいえないのです。
もっと言えば、自由競争のもとでは、電気を供給する企業自体が経営破綻に陥るリスクもあります。
災害時のバックアップや、企業の経営破綻など大規模な問題に関しては、政府主導のもと、対応できる体制が準備されていますが、実際の運用の中での各社の問題対応能力については、未知数といわざるをえません。
当サイト関連記事はこちら
⇒【電力自由化の海外事情】アメリカ、イギリス、ドイツの問題点と現状
- 電気料金が上がる可能性
実は、場合によっては電気料金が大幅に上がる可能性があることが指摘されています。
メリットに挙げた通り、電力自由化によって一般的には電気料金は安くなるだろうと見込まれています。
しかし例えば原油価格が高騰したような場合、火力発電等のコストが一気にはね上がります。
コストアップは当然料金に反映されることになります。
現在は、家庭向け電力等の料金の水準は国が規制していますから、審議のもとで値上げ幅の調整が行われています。
しかし、電力自由化がスタートすれば料金に規制がなくなり、市場原理に左右されて、これまででは考えられないほど極端な値上げが行われる可能性もあるのです。
当サイト関連記事はこちら
⇒電力自由化後の電気料金は値上げになる、値下げになる、どっちなの?
電力自由化は一長一短
電力自由化がスタートすると、多様化に伴うメリットもデメリットも生まれます。
それらはある意味ウラオモテの関係で、それによって電力自由化が良いとか悪いとか評価できるものではありません。
電力の市場が今後どう動いていくか、制度がどう修正されていくか、展開に期待しましょう。